過去の鉄塔

建て替えや廃線などで姿を消した過去の鉄塔です。

過去の鉄塔

小北線2000年度新旧鉄塔(幸手市)

2000年度に建て替え対象となった幸手市内の新旧鉄塔です。
過去の鉄塔

廃線になった安行線(川口市)

安行線は鳩ヶ谷変電所と京北変電所を結んでおり、1959年に建設されました。京北変電所では春日部線を潜って反対側の位置に接続していましたが、2004年度に京北変電所大改造に伴い、接続位置を変電所建屋南側に変更し、京北線と同じ位置で接続するよ...
過去の鉄塔

東埼玉線原型鉄塔時代を幾つか。(岩槻区)

東埼玉線は元上越間線系統です。上越幹線が新岡部変電所で分割されたときは新岡部変電所から始まっていましたが、新岡部変電所~埼玉変電所間が2導体増強の北埼玉線になり、埼玉変電所から1番が始まっています。なお、東電の系統図によると埼玉変電所は通...
過去の鉄塔

猪苗代新幹線723号~738号原型嵩上げ鉄塔時代(幸手市)

猪苗代新幹線の原型鉄塔時代のうち、埼玉県内では原型鉄塔を嵩上げ改造した区間が幸手市や宮代町、五霞町に連なっていました。ここで取り上げるのは幸手市郊外の区間です。 すでに建て替え工事が行われて嵩上げ改造鉄塔はなくなっていますが、20年...
過去の鉄塔

猪苗代新幹線 埼玉県内の原型鉄塔時代(宮代町)

猪苗代新幹線は猪苗代第四水力発電所から鳩ヶ谷変電所間を結んでいましたが、1981年に759号以南は北鳩線に建て替え、その後も変電所への立ち寄りなどで分断されていて、有名無実化している154kv送電線です。 猪苗代新幹線が1950年代...
タイトルとURLをコピーしました