JR加古川線と新幹線西明石駅

未分類
JRキハ40と三ノ宮駅:2003/9/7

JR加古川線は電化されていますが、電化される前の2003年はディーゼルカーで運行されていました。

加古川線電化後は103系3550番台が運転されていますが、電車のカラーリングは引き継がれています。

スポンサーリンク

JR西明石駅

700系新幹線と西明石駅:2003/9/8

JR西明石駅の新幹線ホームは、当時はホームドアがありませんでした。駅は4線で、両側にホームがある構造で、中央2線が追い抜き用になっています。

この当日は残暑で晴天でしたが、ドクターイエローが広島方面へと走って行きました。見ると「幸せになれる黄色い新幹線」という伝説がありますが、やはり写真に収めておきたかったです。

JRキハ40と三ノ宮駅:2003/9/7

国鉄時代に製造されたキハ47形ディーゼルカーです。エメラルドグリーンに近い塗装に白帯が入るカラーリングでした。当時の加古川駅は駅改良工事中で、仮設のホームになっていました。2005年に高架化が完了しています。

JR西日本の東海道山陽線(神戸線)の電車は民鉄との競争ということもあるのか、とにかく速度を出して走ります。関東で言えば京急電鉄のような走り方です。

タイトルとURLをコピーしました