
PC-9801Eカタログより
「ビジネスをはじめ、あらゆる分野で実力を発揮」
PC-9801が登場して1年後の1983年11月にはモデルチェンジが行われ、EモデルとFモデルが登場した。ここで取り上げるEモデルはフロッピー外付けを想定したもの。
ビデオRAM(VRAM)が2倍に増えて192KBに増設され、グラフィックスの画面数が倍に増えている。そのため対応ソフトウェアは初代機非対応のものが多くなった。よく、PC-9801用ソフトが無印/U2を除くと書かれているのはこのためである。
PC-9801Eスペック
- CPU
8086-2
5MHz/8MHz
※切り換えて稼働。 - コプロセッサ
PC-9801-62(8087)が使用可 - ROM
N88-BASIC(86)及びモニタ96KB。 - メインRAM
128KB。最大640KBまで拡張可。 - ビデオRAM
192KB。 - テキストRAM
12KB。 - テキスト表示
80文字×25行、80文字×20行、40文字×25行、40文字×20行
※いずれかを選択可。
文字及びグラフィック記号(248種)
キャラクタ単位にアトリビュート設定可。リバース、ブリンク、シークレット、カラー8色(黒、青、赤、マゼンタ、緑、シアン、黄、白)。 - カラーグラフィックス表示
640×400ドット2画面8色表示
640×200ドット4画面8色表示
※いずれか選択。デジタルRGBディスプレイ接続時 - モノクログラフィックス表示
640×400ドット16画面
640×200ドット8画面
※いずれか選択 - 画面合成
可(グラフィックス、テキスト優先順位設定可) - バックグラウンドカラー
8色より選択(専用高解像度ディスプレイ使用時) - 漢字表示(オプション。グラフィックス/テキスト両画面に表示可)
■PC-9801-11:JIS第一水準漢字ROMボード
文字構成:16×16ドット
文字種類:JIS第一水準漢字2965種、ユーザー定義文字188種
画面構成:40文字×20行(専用高解像度ディスプレイ使用時)
■PC-9801-12(第2水準漢字ROMチップ)
PC-9801-11が必要。
■PC-9801-18(拡張漢字ROMチップ)
JIS第一/第二に含まれない漢字388字の追加用。PC-9801-11が必要。 - キーボード(スカルプチャータイプ)
JIS標準配列準拠、テンキー、コントロールキー、10ファンクションキー、キャピタルロック可、HELP、COPY、BS、INS、DEL、XFER、NFERキー。
セパレートタイプ(本体とカールケーブルにより接続) - シリアルI/F
RS232C仕様準拠 - プリンタI/F
パラレルI/F。セントロニクス社仕様準拠 - マウスI/F
バスマウス仕様。オプション(拡張スロット内に実装) - 外付けFDD外付け用I/F
2D FD対応(PC-8801用に準拠)。 - 8インチFD I/F
内蔵済み。5.25インチ/3.5インチ2HDのFDDも接続可。 - カセット(CMT)
拡張スロット内実装オプション(300ボー/1200ボー) - CRT接続
デジタルCRT/モノクロディスプレイ - ライトペン
PC-8045K相当品使用可 - サウンド
オプション - 拡張スロット
16ビットのCバス6個。 - カレンダ時計
月、日、時、分、秒。NiCd電池でバックアップ - サービスコンセント
2個 - 電源
AC100V±10%、50/60Hz - 使用条件
10~30℃,20~80%(但し結露しないこと) - 外寸法
本体:(W)420×(D)345×(H)150㎜
キーボード:(W)470×(D)195×(H)38㎜ - 重量
本体7.5kg。
キーボード:1.6kg - 主な添付品
キーボード、電源ケーブル、マニュアル、保証書、お客様登録カード他 - 発売
1983/10 - 価格
215,000円
※初代機で搭載されていたボーダーカラー8色表示(専用高解像度ディスプレイ使用時を除く)は削除。同様に、PC-8801でもMKIIからは削除された。
当時としては格安な16ビット機
218,000円という価格は、当時の16ビット機としては格安だった。
FDD I/FはPC-8801シリーズと同じ5.25インチ2Dのものが搭載されていた。このクラスのマシンで、2Dを利用することは考えにくく、8インチFDDを接続することが本来の使い方だろう。なお、8インチFDD I/Fには5.25インチ/3.5インチの2HDのFDDを接続することもできた(取り付け不可のFDDもあるので要確認)。
寸評:16ビット機を安くあげたい人に
(Visited 1 times, 1 visits today)
コメント